イエナプラン教育にも、興味津々

オランダで普及しているイエナプラン教育も、以前から注目している思想の一つです。

語り部として有名なリヒテルズ直子さんのお話は何度か聞く機会があったのですが、自分の子どもに対して、この思想をどう活用するかという点での深堀りが十分でなかったため、この機会に向きあってみたいと思います。

こちらのサイトでは、イエナプランの生い立ちから紹介されています。

イエナプランは、1924年、ドイツにあるイエナ大学の教育学者、ペーター・ペーターゼンが同大学の実験校で始めた教育モデルです。このイエナプランを積極的に取り入れ、発祥国のドイツを遥かに凌ぐ勢いで発展しているのがオランダです。オランダは憲法で教育の自由を保障しているため、他国の教育手法であっても自由に取り入れることができます。そうした背景もあり、1960年代に初めてイエナプラン校が設立されて以来、急速に普及してきました。現在オランダにある学校のうち10%がオルタナティブ教育を実施しており、そのうち約3割に該当する200校近く(オランダ全体の3%に相当)が、イエナプランを取り入れています。

ところでどうしてオランダでは、イエナプランが普及したのでしょうか。それは、歴史的背景が関係しています。

戦後、オランダ市民は自ら行動して社会を作っていきたいと、新しい時代の市民教育としてイエナプランを取り入れ、発展してきました。そのため、「幸福な民主主義に参加する市民を育てるための教育のあり方」という視点が強調されています。

実際に、原発を推進するのか、廃止するのか、という選択に対して、市民運動によって民主的な検討が進んだ結果、廃止法案が採択されたとのこと。日本で、民主的な検討なく、原発推進が進んでいった様相と、対照的です。

続きを読む

テレワークを阻む壁ー1 業務可能環境がオフィスにしかない問題

新型コロナ対策として、在宅勤務などのテレワークを導入する企業が増えました。今後もウイルスの驚異とともにある、with COVID-19 時代が続くことから、混雑して通勤電車にゆられて、センターオフィスに通う働き方を見直す動きは、不可避となりそうです。

本記事では、20年2月21日時点で、BCP対策として在宅勤務をいち早く採用した会社を「伸びる会社」として紹介(GMO等)、一方でテレワークを「育児/介護と仕事の両立支援策(働き方改革実行計画2017.03.)」としてしか捉えられない企業は「落ちぶれる会社」となるであろうと指摘。

 今後、福利厚生とされてきたテレワークが、生産性向上手段として、本格的に取り組みが進むなか、課題の整理と、実践的解決法の提案が求められていると思われます。

例えば、BCP対策としての在宅勤務を、平時から準備し訓練していたGMO社でも、1/27に都心部で働く4千人に在宅勤務指示を出したものの、2/10には一部方針を転換。社外だけでは仕事が難しい1千人に対して、出社を認めたといいます。

取引先企業のセキュリティー基準でWEB会議ができないといったケースや、社内システムのメンテナンス郵便物の受け取りなどは、出社して行う必要があるのだという。また、従業員の出社に伴い、社内の定期的な消毒や、業務のバックアップなどで出社する従業員も出てきている。

LINEでも在宅勤務を選択するも、セキュリティレベルの高い情報を扱っていたり、社内にある業務ツールを使わないと業務ができなかったり、「業務可能環境がオフィスにしかない社員もいる」実態がある。

テレワークにも「限界」 導入企業でも出社の現実 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

また、アドビによる調査では、押印やサイン、書類の確認など紙の扱いがハードルになっていると指摘しており、在宅勤務の本格展開には、業務フローの見直しや書類の電子化という礎づくりが不可避としています(調査主体がアドビである分を差し引く必要はありますが)。

また、日経の記事等で、VPNの逼迫(PC、回線速度、サーバーの性能向上、サポート要因の増加対応)が在宅勤務のボトルネックとなっている点も指摘されています。

こちらの記事では、通勤地獄に至った歴史を紐解き、ウィルスの驚異でテレワークの洗礼を受けた社会が、呪縛から開放される機会になるかもしれないとの希望が描かれています。

通勤地獄を招いた通勤手当」が、「IT投資」や「在宅勤務IT設備手当」に変わる。ハワードが提唱した「職住接近型の田園都市」が、ようやく誕生するかもしれない。

「電車通勤」の歴史と未来 ITとテレワークで“呪縛”は解けるか (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

 「業務可能環境がオフィスにしかない」という状況を変えられるのか、
そのための環境整備を、どのような優先順位で進めていけばいいのか、
合わせて検討すべき、管理手法の転換をいかに進めていけばいいのか、
沸騰中の記事を斜め読みして、SOHOワーク推進の鍵を見出してみようと思います。

 

フィンランド・メソッドに興味津々

幸福度が高く、PISAの調査でも好成績を上げている、フィンランド
教育メソッドも関心を持っているテーマの一つです。

フィンランドPISAの調査や幸福度ランキングで高い成果を挙げていることには、1994年のオリベッカ・ヘイノネン氏の教育改革が大きく寄与したと言われています。オリベッカ・ヘイノネン氏は1994~1999年に教育大臣を勤め、2つの施策を進めました。
● 教育の自由化
● 教員の質向上のための施策
フィンランドの教育の特徴とは?日本との違い、幸福度ランキング世界第1位の秘密を解説

 この2つの記事を斜め読みするだけでも、マインドマップWHYを問うことで、
子どもたちの発想を磨く、フィンランド・メソッドの魅力が伝わってきます。

http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2006/group3/newpage7.html

 東京大学教育学部 市川伸一名誉教授

 

落ちこぼれを生まない、という格差のない教育が目指されており、 
他国と比べて、授業時間や宿題も少ないようですが、
複数の科目を横断・総合した学習をクロスカリキュラムと呼び、
得た知識を組み合わせて問題解決を行う、実践的な学習に特長があります。

私自身、一度だけフィンランドイノベーション事例研究で訪問したのですが、
「自分たちは小さな国だから」として、分断して効率化することよりも、
業際、学際の新たな知の探索を、産官学で協働する姿が印象的でした。

下記の「3分で読める知育マガジン」には、他にもフィンランド・メソッドを
学べる本も紹介してくれています。自宅教育でも、ファンランド流を試して
みたいと思います。

 

 

LEGOで広がる、Creative Mindづくり

先日、念願であったLEGO SERIOUS PLAYを体験しました。

大人もこどものような純粋な好奇心で、アイデア発想する方法論がほしい!
その気持ちにぴたっと寄り添ってくれる方法論では?と以前より関心がありました。

実際に体験してみると、絵を書くワークショップほどではないものの、
WOW!と見る人を感動させる作品を作る人もいて、つい絵心ならぬ、
LEGO心のなさに劣等感が湧いてきたりもします。

それでも、お題が次々と出される(手を止めている暇がない)ために、
徐々にLEGOの新鮮なパーツと向き合い、頭ではなく、手が作品を形づくる
感覚を味わうことができました。

作品の見た目だけでなく、手が生み出した作品に、どのような物語を与える
かも醍醐味ですが、内省、つまり自分の内側との対話を重視すると、外の人
への説明が抽象的で、分かりにくいということも起こりえます。

その場では、うまく説明できなかったな、と思えても、あとになって、
「あの時の私の気付きには、・・という意味があったのではないか」と
ひらめきにつながる、という実感がありました。

子供向けにも、LEGO社は様々なPlay Ideasをシェアしてくれているようです。
休みの間に、子どもたちと挑戦してみたいと思います。

世界のオルタナティブな教育

ジョフ・ベゾスをはじめ、世界の経済界を牽引する起業家の多くが、モンテッソーリなどのユニークな教育を受けていると言われています。

グーグルの創業者であるラリー・ペイジセルゲイ・ブリン、アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾスマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ。彼らに共通するのはみなモンテッソーリ教育を受けていたということだ。

グーグルやアマゾンを作ったスゴい教育の中身 | 子育て | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

緊急事態宣言が延長され、学校再開も延期、自宅での学習時間が増えています。
学校で配布されたプリントやドリルと向き合っていますが、本来なら娘は工作
など手を動かして発想する科目が好きなタイプ。

過去記事でも、「自分だけのスタディプランを持つ」スタイルを取り入れられ
たいと書きましたが、自宅での学習期間中に、オルタナティブな教育について
学び、ワーママでも手軽に取り入れられる実践方法を模索したいと思います。

いくつか、体系的に世界の教育方法が紹介されているページがありましたので、
まずはブックマークのシェアから。

「精神によって、考える」を、日々実践するために

ここ最近でイッキに書き出した記事の共通項として、
「精神、Mind、Geist」というキーワードがありました。

不確実で、正解のない時代に求められる、精神によって考えるというあり方。
LIFEとWORKの両面で、精神みがきをすることが、「哲学する」生き方を
実践する支柱となりそうで、思わずチャート化してみました。

生活、学習、仕事を通じて、哲学する。
日々の実践を振り返り、「・・と思われたが、それは本当か」を省察する。
正解はわからないが、精神を磨いているという実感に自信を得る。

そんなクリエイティブ・ルーティンを身につけられたら、
北欧流の幸福優位な生き方に近づける、気がします。
日々の実践に向けた、「なんのために」の整理として、記録します。

 

Booklog出会い編 『14歳からの哲学』

星占いを見たら、「GWには小説や哲学の本を読むといいでしょう」とありました。
我が家には、哲学という響きへの憧れとコンプレックスの対象としての、哲学本が
いくつかあります。これらと向き合ってみることにしました。

池田晶子さんの『14歳からの哲学』は多くの人が手にとったことのある本だと思います。プロフィール欄では、こんな風に彼女が紹介されています。

1960年生まれ。慶應大学文学部哲学科卒業。 
専門用語による「哲学」についての論ではなく、
哲学するとはどういうことかを日常の言葉を用いて示し、
多くの読者を得る。

 「哲学する」、まさにコロナ禍の私達に問われるあり方です。
正解が定まらず、これまでの常識に頼ることができない今、
一人ひとりが考え、答えを出していく姿勢が問われていると実感しています。

池田さんは、たとえば「善悪」の項では、こんなふうに語りかけます。

続きを読む