練習しなさい、勉強しなさい、という代わりに、観察を

東大に入る子どもは、親から「勉強しなさい」と言われたことがない、という話を以前の記事でも引用させていただきました。

今朝もまた、セミプロのバイオリニストで慶応医学部に揃って通う姉妹のお母様の教育方針が紹介されていましたので、引用します。

「感受性豊かなお姉さんの子育てでは、多感であるがゆえの困難も抱えたが、なぜぐずるのかをよく観察し、ぐずりながらも自分でやろうという姿勢を後押しすることを意識した」とありました。

モンテッソーリや、シュタイナー教育でも重視される、本人の感性・感覚を育て、自らなんとかしよう、という姿勢を尊重することで、自尊心を育むことが、改めて大事なのだろうと再認識しました。

もう一つの記事では、女の子の発達障害が気づかれにくいという問題を取り上げています。

私自身も、社会人に出てから、コミュニケーションでトラブルを招いたり、事務仕事への苦手さからケアレスミスを注意され、生きづらさを感じてきました。「注意力とは気合の問題である」とされ、ケアレスミス=気合不足として、社会人としての意識が足りないとの指摘に悩みました。

本記事では、女性の発達障害は本人が自覚するのが遅れやすい上、男性と比較して「周囲からせめられやすい」ことを問題として掲げています。日本では性的役割が固定的に存在し、共働きの家庭でも家事と育児は妻が多くを担当。ところが、発達障害の女性の特性は「そうした男性が求める女性の役割」とは正反対であることが多いといいます。

例えば、わたしはAHAD(注意欠陥障害)の傾向があるのですが、AHADは「衝動的で自己中心的な振る舞いが原因で孤立することがある」といいます。しぐさや表情から相手の気持ちを読み取れないASDとは違って、同調圧力による「空気を読め」という場の空気を嫌い、あえて空気を読もうとしないという衝動を発揮することがあるようです。どちらの場合も、「場の空気を読めない・読まないヤツ」とされ、日本社会では生きづらさを抱えることになります。

同調圧力が強く、「人がシステムの奴隷となっている(マルクス・ガブリエル)」とも言われる日本社会のなかで、ASD・AHADの発達障害パワーが、ゆるさやあいまいさが入り込むきっかけを持ち込めるのかもしれません。

コロナ不安を克服するための、新様式に向けた実験を、グレーゾーンも含めた多くの発達障害の皆様とともに、挑戦できたら!そして、親が「同調圧力」による生きづらさを脇において、しなやかに生きる姿が、次の世代の生きやすさにやってくれたなら!

若新とマルクス・ガブリエルの間に

「ウィズ・アフターコロナの新・思考様式は、ゆるくてあいまい」という記事が目に飛び込んできて、思わずひきこまれました。

 

  • 確かだろうと思うものが揺れる瞬間が面白い
  • コロナによって新しい試行錯誤が世界中で起きている
  • 絶対だと思っていたものを疑って、新しいものが生まれるときの試行錯誤を許容する
  • クリエイティブなものはあいまいな中から生まれる、あいまいさをどう許容するか
  • 絶対という便利な仕組みで、窮屈さを感じている人いるし、少数だけど見逃されていたもの、優先順位は高くなかったけど価値があるものを掘り起こせるか
  • 社会を回すために「守るべき絶対」と、あいまいであっていい部分をうまく調合できるのがいい大人。この調合を支えるのが教養

 

仕組み、プロセスに対する窮屈さ問題は、マルクス・ガブリエルさんの指摘にも共通します。 

『創造的脱力』では、若新さんのプロジェクト鯖江市のJK課や、NEET株式会社が紹介されていますが、私自身が一番ガツンときたものは、「当初、僕が仕事をとってきて、結果的に納品するところまでみんな頑張れなくて、依頼主に僕が謝りに行っていたけど、なかさん(ニートの取締役の一人)から、『できないことをやろうとしてもだめです、僕らができることをやればいいんです』と言われて、そうだなと思った」というくだり。

この「なかさん」の世の中を見る感性、これが若新さんのいう「ゆるくてあいまい」な態度で、「システムの良いところと、悪いところ」を見極めて、人中心で選択するための大事な基準ではないかと感じました。

世の中に認められるのに、「期待を上げる必要はない」「しっかりマネジメントしようとする必要はない」、「こういうやり方、働き方だった成立する」ことを証明すればいい、というなかさんの姿勢、素敵です。彼らへの場づくりには力を貸しつつも、彼らから学ぶ姿勢を貫く若新さんの姿勢、さらに素敵です。

リモートワーク社会に向けた、壮大な社会実験が始まる

東京でも、緊急事態宣言が解除されました。

リモートワークを今後、どれだけ続けていくのか。
世間では目下大事な論点になっていますね。

リモートワークの良さを実感してしまった層は、Beforeコロナには戻れない感覚がある。一方で、リモートワークで集中できない、孤独を感じていた層は、オフィスで働くことの良さを深めたいとの意識がある。

さぁ、この溝は、今後どのように展開していくのでしょうか。

続きを読む

SOHOモデルの探索 本居宣長・ゲーテ編

歴史的著述家は、どのような空間で、偉大な作品を生み出したのでしょうか。

偶然再読していた『古典と経営』鈴木治雄の中に、本居宣長やゲートの書斎に触れる記述があり、好奇心が寄り道してしまったので、さっそくググってみました。

鈴屋(スズノヤ)

53歳の時に宣長は二階を増築し、自分の勉強部屋を作りました。
窓の大きな明るい部屋です。
勉強に疲れたときにならす鈴を掛けたので、「鈴屋」という名前も付けました。

 鈴屋内部

8 宣長の仕事場 其の弐

 没後200年を記念して作成された本居宣長記念館が作成されたコンテンツとのことで、昼間は医者の仕事を、夕方には源氏物語などの講釈を、夜になって一人『古事記』と向き合い、『古事記伝』を記すという、精力的にモザイクワークを実践していた宣長さんの人生が、再現されています。

一方のゲーテの書斎は、ドイツ・ワイマールに「ゲーテの家」として残されているようです。

https://www.klassik-stiftung.de/goethe-nationalmuseum/

GOTRIPさんの紹介ページには、「ゲーテは事務仕事は座ってこなしたものの、小説は「そのほうがはかどる」と、立ったまま執筆にあたったといいます」とあります。

ゲーテの邸内に残された絵画や彫像、併設された博物館にある彼の遺品や関連資料をみると、「『魔王』や『ファウスト』という著述だけでなく、政治、地質学、植物学、生物学、光学など、ゲーテがいかに幅広い分野に取り組み、その才能を発揮していたかに驚かされる」とも。

興味関心を幅広く持ちながら、執筆するその瞬間には、限られた質素な空間で、ときには立ったままの姿勢で机に向かう。偉人の書斎のあり方は、現代のSOHOデザインにも大事な示唆を与えてくれているように思います。

今回は、バーチャル訪問でしたが、いつの日か実際に足を運んでみたい。そんな目標も生まれました。『古典と経営』の著者、鈴木治雄さんに感謝🌟

「勉強しろ」という代わりに、親自身が勉強する姿を見せる

GWが明けました。当初の予定では、都市部でも5/7から再開の予定だった学校が多かったと思います。我が家にも、「5月末まで休校」との連絡が入り、在宅学習の実験がもう少し続くことを、前向きに捉えようとしているところです。

我が娘の「スイッチが入らない」問題は、日々二転三転。今日は朝から集中してできたと思える日もあれば、前日とうってかわって昼近くまで気持ちが移ろう日も。

自習室効果(周囲に集中している人がいると、自分にも集中スイッチが入る)を期待して、食卓に娘と二人で席を並べ、私自身も自分の勉強に励んでいるのですが、自分の勉強を邪魔されるイライラが加わり、いつまでも集中しない娘に、つい怒号を飛ばしてしまいます。

そんな娘からは、「最近のママ、なんか変わったね。・・・怒ることが増えた」と言われ、一人空回りする自分にガックリきている次第です。

そんな中、こちらの記事に一つの示唆を見つけました。

高学歴になる子の家庭では、たとえば親はテレビではなく読書など勉強する姿を見せることがあります。子に親の価値観や理不尽なルールを押し付けたりせず、自主性を重んじます。子の挑戦をたたえ、失敗を許容します

そういう親の態度に毎日毎日、何年間も接して育てば、子どもも親と同じような思考パターンや行動パターンを受け継いでいきます。そして適切な自己肯定感が育ち、「自分は大丈夫」「やればできる」という自尊心や「もっと知りたい」という知的好奇心が養われます

そのため、「勉強しろ」などと直接言わなくても、日々の会話の中から、親の論理的な考え方や勉強することの大切さが子に伝わっているのです。

東大に合格した学生のほとんどは、子どものころから一度も親に勉強しろなどと言われたことがない」は、子育てママには耳タコの話で、「それは生まれ持ったDNAの違いでしょ」と思わず言い訳していました。

その本質は「子どもの自主性を重んじ、身につけほしい思考パターン、行動パターンを親自身が実践できているかが鍵」であるとのこと。

在宅学習期間の挑戦は、自分自身の省察に焦点があたりそうです。

 

テレワークを阻む壁−2 燃え尽き症候群に陥る問題

コロナ対策のため、在宅ワークの機会を享受している人は増えていると思いますが、「やってみると、いいことばかりではない」という印象も広がりつつあるのではないでしょうか。

その一つが、バーンアウト燃え尽き症候群)です。

仕事と私生活の境界がこれまで以上に曖昧になり、就業時間とプライベートの区別、平日と週末の区別すらなくなって、休みがなく働いてしまう人もいるだろう。本稿では、燃え尽き症候群を防ぐための3つのアドバイスを紹介する。

 本記事では、仕事のスイッチを入れるために、仕事服をまとう、プライベート時間が侵食されないように、時間割をつくる(家庭の事情により、9時-5時のような固定的な時間割とはならないことを仲間同士で理解する)などのアドバイスを紹介しています。

※このリンクが秀逸!

続きを読む

テレワークで自信を育む方法

先月から、コンサルから事業企画に社内異動し、通勤時間が片道50分から1時間半に伸長。企画への異動は自分の希望でしたが、保育園のお迎えや、習い事の送り迎えもあるワーママにとって、通勤時間が増えたり、在宅ワークが制限されることは、驚異です。

そこで、「在宅ワークは科学的に正しい」と証明するための証拠集めをしておりました。結果的にはコロナの影響から、まだ一日も出社することなく、在宅ワークを選択できていますが、よい機会なので、在宅ワークのいいところを取り入れ、わるいところを最小化するための知恵を集めていきたいと思います。

最初に参考にしたのは、メンタリストDaiGoの

【テレワークの科学】在宅勤務の効率を爆上げする方法 科学/動画 - ニコニコ動画

です。今ではニコ動一の会員数を誇るこのチャンネル、私も耳学問できる良さもあって、活用させていただいています。

長時間通勤は、40%年収がアップしても割に合わない

ブルーノ・フライ博士による2004年の研究、ドイツの幸福度調査により、通勤が与えるストレスのインパクトを調査したもの。その他の複数の通勤調査でも、仕事、生活、健康等にネガティブな影響をもたらすことが言われているとのこと。

在宅ワークで、集中力があがり、社員満足度も達成度もアップ

スタンフォード大による旅行代理店での調査。9ヶ月間、週4日在宅派と通勤派で比較したところ、在宅勤務の方が、集中力があがり、休憩時間も減った上で、結果として仕事の達成率も時間あたり13.5%もアップ、離職率は半分に下がったという。(通勤による感染が減り病気が減った、周囲からの集中の中断がなくなった、という2つの要素が大きい)

チームのコミュニケーションを維持するために、出社する日も残す

週5日通勤はそもそも工業化社会の名残り。在宅は積極活用すべきだが、プライベートも含めて話ができる同僚がいることが、仕事の満足度を大きく左右するという研究もあるので、対話のための出社日をつくる。

在宅ワークが向いている人については、次のような解説をしてくれています。

  • 仕事が専門知識が必要で、複雑な人
    ⇒ 仕事の質も高まり、上司の評価もアップ
  • 解決すべき問題量が多い人
    ⇒ 集中して問題を処理でき、生産性アップ
  • 相互依存度が高い人
    ⇒ 自立度が高まり、質も向上
  • ソーシャル・サポート度の高い風土がある
    ⇒ 協力の文化がある場合は出社したほうがよい
    (協力の文化がないなら、在宅で自立度を高めたほうがまし)

テレワークに向いてる人の4つの特徴 Mentalist DaiGo Official Blog

 私自身も、ついつい周囲に甘えがちだった難しい仕事を、在宅というワークスタイルを優先するために、腹をくくって自分でやるようになった結果、自立度が高まった気がします。

なお、在宅ワークがうまくいくための条件として、いくつか助言もしてくれています(サイコロジカル・サイエンスより)。

①プロジェクトのキックオフなど、新しいことを始めるときには、対面で集まってコミュニケーションをしたほうがいい

②顧客との面談など人とあう必要がある職種の人は、事前準備などを在宅にあてるといい

③自宅で仕事に集中する習慣がない場合は、喫茶店でテレワークする、徐々に在宅DAYを増やすなどの工夫を

④チーム間の情報共有や、チーム内学習の機会は減りがちなので、代替方法を考えておく

⑤集中を中断する通知は切っておく

「人生の幸福度は、没頭度と、自己管理度の高さに依存する」という別のリサーチも引用しながら、在宅ワークがフロー状態になりやすく、人生の満足度にもよい影響を与えてくれることが、研究から明らかだとしています。

実務的な助言として、私自身も参考にしたのが、仕事を「対話」「集中」に分類するという方法です。ファシリテーターとして仕事をする機会が多く、「対話」が自分にとって大事だと思っていましたが、実は「集中」して研究ワークする時間が自分の満足度につながっていることに気づきました。

在宅ワークの良い点を理解した上で、仕事を集中と対話に分類し、一週間のどのタイミングで集中する=在宅ワークするのか、対話する=出社するのかを計画すると、自分に合った在宅ワークのバランスが見えてくるようです。

  • 対話系の仕事は、対面の方が優れている点が多いので、対面ワークデーに行う
  • 集中系の仕事は、在宅が向くので、在宅ワークを採用する
  • 一人では集中しにくい、という場合は、喫茶店など自宅周辺でのテレワークを取り入れてみる
  • 集中力はスキルなので、集中するためのスキルを磨く

というTIPSを活かしながら、在宅ワーク度を高めてみることをおすすめします。